こどもの習い事でボクシングを習わせてみたいけど、「危ないんじゃない?」「まわりで習っている子がいないから不安」と諦めている方は多いのではないでしょうか。
実際、わたしも、習わせたいけど、すごく不安でかなり悩みました。
そして、一番の難関だったのは
妻の説得です、、
特に女性からみたボクシングって、野蛮で危険!というイメージが強く、「ケガしたらどうするの?!」と、猛反対されてしまいました。
まぁ当然ですよね。
そこで、私がとった行動は、『自分も一緒に習ってみる』でした!
本当に危ないのか?こどもの教育に良いのか?悪いのか?
息子2人と一緒に通い、自分の目で見て体験したボクシングの習い事について詳しく紹介していきたいと思います。
子供にボクシングって危なくないの?
こどもにボクシングって危なくないのか?これが一番の心配事ですよね。
サッカーや野球など、スポーツをする以上、絶対にケガをしないということはありませんが、「ボクシングが他のスポーツよりケガをしやすいのか」というと、そう感じたことはありません。
これは習い事の「目的」によると思いますが、将来、ボクシング選手になってもらいたいのであれば、試合に出たりすることで、ケガのリスクは高まりますが、わたしの場合は、体力づくりや、危険なものからの自己防衛として習わしていますので、練習中に“危ない”と感じたことはありません。
試合に出るかどうかは、親やこどもの意向を聞いてくれますので、「ボクシング=リングで試合」ではないので安心してください。
習い事をボクシングに決める前、フルコンタクトの空手道場に見学に行きましたが、相手の体に直接打撃や蹴りを入れる空手に比べると、はるかに安全だと思います。
これは私もドン引きでした。。
日本の武道である空手や剣道はOKで、ボクシングは危険でNGっていうのは偏見だということが分かりました。
空手は素手で相手に打撃を与えますし、剣道は武器を使います。ボクシングはグローブをはめますので、考え方によっては一番安全なのかもしれませんね。
ボクシングジムでの練習内容や練習時間は?
私たちが通っているジムでは、
2.型の練習
・パンチの打ち方、足の使い方など
3.ミット打ち
・先生の手にはめたミットに打ち込む
4.マスボクシング
・先生や同学年のこどもと3割くらいの軽い力で実践
っていう感じです。
こどもの集中力がもたないので、このメニューで約1時間ほどですね。
けっこう汗をかいていますので、短い時間ですが、しっかり運動できています。
いつから習わせばいいの?
私の場合は、上の子が小学3年生、下の子が小学1年生のときから通い始めました。
ジムには、一番小さい子で幼稚園の年長さんくらい、上の人で70代の方がおられますので、始める年齢は関係ありませんね。
女の子でも習うことができるの?
女の子も普通に習っていますよ。
お母さんと一緒に習っている子供もいますし、お母さんはフィットネスとしてボクシングを習っていて楽しそうですね。
大人と混ざって練習するの?
私が通っているジムでは、女性専用の日が一日あり、それ以外はいつでも何時でもOKって感じです。
16時30分からジムが開き、この時間は子供しかいませんので、こども専用の時間になっちゃっています。
こどもと一緒に行ける日は私も行きますが、だいたい18時以降から仕事帰りの大人が徐々に増えてきます。
こどもと大人は別メニューですので、混ざって練習することはありませんので安心して大丈夫です。
費用はどのくらいかかるの?
・10000円くらい
【月謝】
・7000円(2回/週)くらい
・5000円(1回/週)くらい
通う日数によって金額が変わります。
塾やスポーツジムに通うのと変わりませんね。
ボクシングを始めるのに必要なものは?
- ボクシンググローブ 4000円~10000円(3~4年使えます)
初日は貸してくれますので、先生にサイズやメーカーを聞いて買うのが良いです。 - シューズ 4000円~10000円
ボクシングシューズでもいいですし、バトミントンシューズなど体育館用の靴であれば
問題ありません。 - 短パン スポーツ用の短パンでOK
- バンテージ 1000円くらい
- ヘッドギア ジムのものを借りています。
必要なものがあまりないので、お金はかかりませんね。
ボクシングを習うメリットは
1.まずカッコいい!
サッカーや野球、空手などはポピュラーなスポーツですが、ボクシングをやっているっていう人はそうそういないので、カッコいいと思います。
男性がやってみたかったスポーツの上位に来るんじゃないかと勝手に思っています。
2.自己防衛としての護身術になる
色々危ないことが起こる世の中で、こどもが元気に育ってくれるか?親として心配が尽きませんよね。
そんな時に、格闘技をしていたことで自己防衛することができたり、自信に繋がってくれたり、この経験は大人になっても一生いかされる経験になると信じています。
3.礼儀正しくなる
以外かもしれませんが、日本武道と同じく礼儀に関してちゃんと指導してくれます。
遊び半分でやっているとケガに繋がりますからね。
親の言うことは聞いてくれないのに、先生の言うことは真剣に聞くので、しつけの面でも助かっています。
本来、親であるわたしの役目ですが、、
4.体力がつく
練習時間は1時間程度ですが、けっこう疲れます。
体力・持久力・瞬発力が上がっていくのが日々わかります。
5.集中力がつく
ミット打ちやマスボクシングは、1ラウンド3分で行われ、一瞬も気を抜けないので、かなり集中力が高まります。
子供のあんな真剣な顔は普段見れないので貴重です!
6.ストレス発散ができる
楽しみながら、ストレス発散できるので良いと思います。
ボクシングを習うデメリットは
1.ケガの心配はあります
特に体力増進目的ではなく、試合で勝つための練習をする場合はスパーリングや試合でケガをするリスクは高まります。
バンテージを巻いていても拳や手首を傷めたり、ヘッドギアをはめていても鼻やアゴを傷めることもあります。
かれこれ5年になりますが、上の子が、先生の肘(ひじ)を打ってしまい、拳を痛めたことが1度ありました。
2.同じ学校のこどもが少ない
こどもの習い事としてあまり認知度が高くないので、同じ小学校の子が少ないです。
ジムには15人くらいの子供がいますが、色んな学校の子供が集まっている感じです。
あまりやっていない=かっこいいというのが私の考えですが(*^_^*)
親は何をすればいいの?
特になにもすることはありません。
こどもの送り迎えだけでしょうか。
サッカーや野球をしている親御さんは、土日の試合に付き添ってお茶番をしたり、送迎係やコーチなど、いろいろ役があり大変そうですが、ボクシングの場合はこれといってありません。
先生にお任せするので、親がボクシングの経験がなくても全く問題ありませんね。
やっぱり迷う!どうしたらいい?
迷うのは当然です。
私もそうでした。
まずは、見学にいくのがいいですね。
電話で予約して、こども達が練習している時間帯に行くのがいいでしょう。
私は1回見学して、そのあと1回無料体験させてもらって、入会をきめました。
色々紹介させていただきましたが、結論として、興味があれば「まず体験してみる」のがおすすめです。
ボクシングは危険で野蛮で、ジムには怖い人がたくさんいるというイメージでしたが、全然そんなことはなく、普通のやさしい方たちばかりで、怖そうな人がいないことに驚いたくらいです。
今では妻も賛同してくれて、ジムの付き添いで子供の写真を撮ったり、日々の成長を喜んでいますので、ボクシングを習わせてよかったと思っています。
子供の習い事で悩まれている方は多いかと思いますが、ボクシングに少しでも興味があれば、この記事を参考にしていただければ嬉しいです。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
コメント